top of page
検索

🍉8月・9月の製作🌙

  • 執筆者の写真: tsubomi7990
    tsubomi7990
  • 2023年9月29日
  • 読了時間: 2分

少しずつ夏の暑さが和らぎ、朝晩は冷え込むことも増えてきましたね。

服装選びが難しくなってきました😅


遅くなりましたが、今回は8月と9月に行った製作の一部をご紹介いたします。

まずは8月から!


8月はお祭りシーズンという事で、花火を作りました!

こちらは雫型に切った折り紙を枠に合わせて貼ってもらいました!

枠に合わせる力や、配色・組み合わせを考えるイメージ力、構成力を伸ばすだけでなく、

外側に大きい物を、内側に小さい物を選んで貼ってもらっているので、大きさ比べをする力も必要な課題になりました。

どのお子様も次は何色にしようか一生懸命考えてそれぞれ綺麗な花火を作ってくれました😊


年中さん・年長さんのクラスではセロファンを使っての花火づくりです!

折り紙での花火づくりの時に使用した枠に色を塗って見本を作ることから始め、穴を切り取った黒の折り紙にセロファンを貼って、最後に裏から黒の画用紙を貼って作成しました!

こちらは大小を比べる力だけでなく、見本と見比べる力や裏表をひっくり返して確認しながら作る力も必要になり少しお兄さんお姉さんの課題になりますが、こちらも素敵な作品が出来上がりました😊



ここからは9月の作品紹介です🌙

本日が中秋の名月、お月見の日という事にちなんだ作品を作りました!

年少までの小さなお子様たちのクラスでは、枠に合わせてシールを貼ってもらいました!

枠の色に合わせて貼るシールを選んでもらい、その後貼ってもらう課題ですが、同じ色の所に貼るだけでなく、シールを摘まむために指先を使ったり、剥がすために手首を使ったりと手の動きも重要なポイントになります!

お子様たちが頑張ってくれたおかげで素敵なお月見のイラストが完成しましたのでぜひお家に飾っていただけると嬉しいです😊


こちらは年中さん・年長さんのクラスで一緒に作ったお団子です!

このままだと大きいかな?半分でもまだ大きい?とみんな一生懸命考えながら新聞紙を千切ったり丸めたりしてちょうど器に入るくらいのお団子を上手に作ってくれました😊

大きな新聞紙を千切る時の手の動かし方や、新聞紙を持ち替えるタイミング、小さく丸めるための丸め方もお勉強になったのではないでしょうか?


10月もお子様たちの学びになるような楽しい製作活動を考えておりますので、ご来室をお待ちしております🎃

Comments


bottom of page